1946年 |
終戦の翌年、沖縄の伝統であり文化である古酒(クース)を復興させる、子孫に伝えるという志のもと山川宗道、地元本部町に山川酒造所を創業。
|
1950年 |
2代目・山川宗秀、社長就任。 この頃の沖縄は米国統治下。高級な洋酒が低価格で流通していてまさに洋酒市場。泡盛は見向きもされませんでした。 |
1972年 |
本土復帰 沖縄の人々にアイデンティティーの芽生え |
1975年〜 |
一升瓶から720ml卓上ボトルへの容器改革と折からの居酒屋、焼酎ブームにより泡盛が市民権を獲得。泡盛を愛飲する層が若者や女性まで飛躍的に拡大。市場拡大、需要増加は3年未満の一般酒と呼ばれる泡盛を主流に押し上げました。 そんな泡盛景気に沸いた時代にも山川酒造は古酒づくりを忘れることなく、静かに泡盛を熟成させ続けていたのです。
|
1997年〜 |
山川宗克、3代目社長就任。
創業の志を忘れることなく着実に山川の古酒をつくり、貯蔵し続けています。
|
1997年〜 |
琉球泡盛限定秘蔵酒 かねやま 30年古酒販売
沖縄本土復帰30周年記念
|
2004年〜 |
琉球泡盛限定秘蔵酒 かねやま 33年古酒販売
毎日放送 世界バリバリ★バリュー にて紹介されました。
|
2006年〜 |
琉球泡盛限定秘造酒 かねやま 35年 1971古酒販売
沖縄タイムス社・琉球新報社 掲載 |
2007年 |
琉球泡盛限定秘造酒 かねやま 40年 1967古酒販売
日本経済新聞掲載・沖縄タイムス・琉球新報 掲載 |
2009年 |
琉球泡盛珊瑚礁 限定
古酒オーナー蔵舞 タンクオーナーサービス開始 |